虫歯
当院は、痛くない歯医者さんです
昔から、歯医者さんは「痛い」「怖い」というイメージがつきものです。
ところが、現在は治療技術の進歩によって、このイメージは過去のものになりつつあります。
当院では、患者様に快適に治療を受けて頂けるように、無痛治療を行っております。
特に麻酔をする時には、痛みのないように次のことを心掛けています。
-
- point1
-
表面麻酔をして痛みを減らします
患者さんに、「治療は痛くないですか?」と聞かれることがあります。 麻酔注射をして麻酔がしっかり効けば、その後の痛みはありません。
しかし、その麻酔注射をする場合、針を刺すときの「チクッ」という痛みが伴います。
この「チクッ」という痛みを減らすために使用しているのが、リドカインテープです。 この麻酔薬のついたテープを麻酔をする部分に数分間貼り付けることで、注射時の痛みがなくなるのです。
通常の歯科医院では、ゼリー状の表面麻酔が使用されております。 ゼリー状の表面麻酔では麻酔効果が弱く、痛みを伴うこともあるため、 当院では、より効果の高いリドカインテープを使用しています。
通常、このリドカインテープは他の歯科医院では、 保険適応外になっておりますが、当院ではすべての患者様に無料で行っております。
-
- point2
-
超極細の注射針を使用して痛みを減らします
通常の歯科医院で使用されている針よりも、もっと細い針を使用しています。
針が細ければ細いほど、痛みが少なくなるからです。
-
- point3
-
ゆっくりと麻酔薬を注入して痛みを減らします
麻酔薬を早く注入すると、急激に膨張し痛みの原因となります。 そこで、麻酔薬を一定の速度でゆっくりと注入することで、 痛みを感じることなく麻酔薬を注入することができるのです。 この操作を、電動の麻酔注射器にて行う歯科医院もありますが、 そのような機器を使用することなく熟練した技術で無痛麻酔を行っております。
無痛麻酔を、開業以来すべての患者様に実践することによって、 当院では多くの患者様に大変喜んでいただいています。
歯周病
まずは、あなたの歯の健康チェックです
あなたは今まで、次のような経験をしたことはありませんか
- 歯を磨いたときに、出血したことがある。歯ブラシに血が付いたことがある。
- 歯を磨いたときに、違和感を感じたことがある。あるいは、しみるような感じがしたことがある。
- 冷たいもの、あるいは熱いものを飲んだときに、しみたことがある。
- ものを噛んだときに、違和感を感じたことがある。あるいは、痛みを感じたことがある。
- 疲れたときなどに、歯に違和感を感じたことがある。あるいは、歯が浮いた感じがしたことがある。
- 歯がたまにズキンと痛むような感じがあったが、しばらくしたら落ち着いた。
- 歯肉がむずがゆく感じたことがある。歯肉に違和感がある。
- 朝起きたときに、お口の中がネバネバした感じになったことがある。
- 歯と歯の間に、以前よりも食べ物がはさまりやすくなった。
- 以前よりもぐらつく感じのする歯がある。
- 歯肉が下がって、歯が長く見えるようになってきた気がする。
- 以前よりも前歯の位置が動いた感じがする。
- 歯肉が赤くブヨブヨした感じになっている。
- 口臭がある。口臭があると人に言われたことがある。
- 歯肉を押すと膿が出る。
以上のうち、1つでも当てはまる項目があれば、歯周病に気を付けなれけれなりません。
歯周病とは
歯周病は、細菌の塊である歯垢や歯石によって歯を支えている骨が溶ける病気です。
歯肉が腫れたり、歯がグラグラになって最終的に歯が抜けてしまう病気です。
初めの段階では症状が無い為に気づかないうちに進行してしまいます。
日本人の成人の80%がかっている病気で歯を失う一番多い原因が歯周病によるものです。
将来大切な歯を失わないように、虫歯だけではなく歯周病にも気をつけなければなりません。
歯周病の原因
歯周病は、プラーク(歯垢)や歯石による炎症によって起こります。
ただし、以下のような要因があると歯周病を悪化させる原因となります。
- 1日常生活が不規則であったり、食生活の乱れがあると歯周病の悪化を招きます。
- 2歯周病には、遺伝的要素があることが分かっています。
- 3喫煙は、抵抗力の低下により歯周病にかかりやすくなり、症状をより重くします。
- 4高血圧、てんかん、自己免疫疾患の治療薬を長期間服用すると、歯肉が異常に腫れることがあります。
- 5思春期、妊娠時、更年期などホルモンのバランスが崩れると、歯肉の炎症を引き起こします。
- 6歯ぎしり、くいしばり、口で呼吸する癖などがあると歯周病が悪化します。
- 7精神的なストレスは、歯周組織の免疫抵抗力を低下させて歯周病を悪化させる原因となります。
- 8糖尿病は、歯周病が悪化しやすい状態になります。
- 9骨粗鬆症は、歯を支えているあごの骨を弱くし、歯周病の進行を早めます。
- 10その他、歯並びが悪かったり、ぴったりと合っていない被せものは、歯肉の炎症を引き起こします。
歯周病の症状
歯周病の主な症状は、以下の通りです。
- 1歯肉が赤い
- 2噛むと違和感がある、噛むと痛い
- 3歯がしみる
- 4歯磨きの時に違和感がる、または磨くと痛む
- 5歯肉から出血する
- 6歯肉が腫れる
- 7歯肉から膿が出る
- 8口臭がする
- 9歯がぐらつく
ただし、歯周病は自覚症状がなく進行する場合もあります。
歯周病の進行度合いは、検診でしか分らないため注意が必要です。
歯周病の治療方法(SRPから外科手術まで網羅する内容)
歯周病は、歯についたプラーク(歯垢)や歯石が原因となって起こる病気です。
そのため歯周病の治療の基本は、専門家による徹底した歯石除去を行います。
しかし、歯周病の進行度や全身的因子などによっては、どうしても治療に限界が生じることがあります。
この場合には、病的な歯肉や骨の形を修正することで歯周ポケットをなくし、健康な歯周環境に整える
外科的な手術を行う方法があります。これには「歯肉切除術」や「フラップ手術」などがあります。
歯周病とインプラント治療
歯周病が進行して歯がぐらぐらになると、周囲の歯に負担がかかってきます。
長期間そのままにしておくと、咬み合わせにも悪影響がでる場合があります。
たとえば、前歯が動いて出っ歯になったり、歯と歯の間が開いてくるというようなことが起こるのです。
歯周病で歯を失った場合は周囲の歯に更なる負担を強いることになります。
インプラントにより、咬み合わせを天然歯と同様に回復させることができます。
インプラントを行うことにより、周りの歯の負担を軽減することができるのです。
その結果として全体の歯を保護し、お口の健康な状態を永く保つことが可能となります。
歯周病をインプラントで治療することにより、もう一度天然歯のような見た目と、
バリバリと硬い物が食べられるかみ合わせを取り戻す治療法なのです。
〒142-0053 東京都品川区中延3-13-9飯田ビル1F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
14:30~19:00 | ○ | ☆ | ○ | - | ☆ | △ | - |
☆…14:40~18:00 / △…14:30~17:00
[休診日] 木曜・日曜・祝祭日・学会日
- ご予約・お問い合わせはこちら
- 0120-54-9864
[お電話受付時間] 9:00~18:00 (休診日:木・日・祝日)